東近江市の訪問リハビリテーション(近江訪問リハ・ステーション)

採用情報

訪問リハビリテーション
近江訪問リハ・ステーション

Homecare Rehabilitation

近江訪問リハ・ステーションのご案内

利用者さんの「できるようになりたい」を支援します。
スタッフがご家庭に訪問し、利用者さんの自立支援、住み続けたい場所での生活の継続に向けて、様々なリハビリテーションを提供します。
介護予防を目的として、活動量不足を改善するための運動指導や生活範囲を拡大、社会参加を促す活動を支援します。

退院直後で自宅生活に不安がある方は、生活環境で実生活に基づいた訓練や家事などの役割の再獲得に向けて動作のコツをお伝えしたり、福祉用具や自助具など利用者さんに合わせた道具のご提案を行います。
進行性疾患で自宅療養中の方は、日々の身体状況の変化に合わせて運動指導や住宅環境の提案を行います。また、身体状況に合わせた介護方法もご家族など支援者の方にご提案し、利用者さんご本人だけでなく、支援者の方も含めて支援してまいります。

当ステーションのご利用は介護保険だけでなく医療保険の方もご利用できます。
在宅でのリハビリテーションについてご質問、疑問などあれば、お気軽にご相談ください。
ご本人、ご家族、担当ケアマネジャーからのお問合せお待ちしています。

お問い合わせ先
TEL.0749-46-1125 / 【受付時間】 9:00~16:30
近江デイリハセンター(短時間通所リハビリ)のご案内
  • 訪問リハビリの目的

    いわゆる機能訓練を日常生活に結びつけ、しているADL(日常生活動作)を改善することで、生活の充実やその生活空間の拡大をはかることを目的とし、セラピストの訪問は、孤立・閉じこもりからの脱却、その道筋を照らします。

    訪問リハビリは、寝たきりの人(つくられた寝たきりも含め)を起こし、身体と心ともに生き生きとした張りのある生活を再び送ってもらうために行うものです。

    寝たきり改善の次につながるものを目指します。
    その人のQOL(生活の質)を豊かに...そのスタートが訪問リハビリです。

  • 訪問リハビリの対象エリア

    本体事業所 近江訪問リハ・ステーション
    東近江市、愛知郡、犬上郡(多賀町・甲良町・豊郷町)
    サテライト事業所 サテライト彦根
    彦根市を中心に訪問しております。

    蒲生郡(日野町)、米原市、長浜市、近江八幡市方面についても、ご相談に応じますので気軽にお問い合わせください。

Features

近江訪問リハ・ステーションの特徴

  • 利用者さんの個別の状態に応じたご提案

    利用者さんの個別の状態に
    応じたご提案

    利用者さんの転倒対策として、身体面の能力向上や住宅環境のご提案はもちろん、転倒リスクの分析を行っています。

    日々の身体状況の変化に合わせて運動指導や住宅環境の提案を行います。
    また、身体状況に合わせた介護方法もご家族など支援者の方にご提案し、利用者さんご本人だけでなく、ご家族の方も含めて支援してまいります。

  • 医療・介護スタッフとの緊密な連携

    医療・介護スタッフとの
    緊密な連携

    利用者さんに関わる医療・介護スタッフとの連携に力を入れています。

    退院時カンファレンスへの参加を通して入院中の情報収集を行うことや、担当ケアマネジャーや主治医、他事業所との情報連携を大切にしています。

  • 専門的なリハビリスタッフ

    専門的なリハビリ
    スタッフ

    理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在籍し、個別性を重視し、専門的なリハビリテーションを提供できる向上心を持ったスタッフを育成しています。
    充実したリハビリテーションの実践のため日々研鑽を重ねています。

    【所属スタッフの取得資格】
    認定訪問療法士 / 福祉用具プランナー /
    AMPS認定評価者 / LSVT®LOUD認定者

  • 当院の介護保険サービスとの連携の強化

    当院短時間通所リハビリテーション「近江デイリハセンター」、通所介護「近江デイサービスセンター」との相互連携を強化しています。
    利用者さんに適切なリハビリテーションについて何でもご相談ください。

About usage

訪問リハビリテーションの
ご利用について

こんな声にお応えするために、多職種による専門的で
充実したリハビリテーションサービスを実施しております。

  • 病院を退院するが、家での生活に不安がある...
  • 退院して家で療養しているが、だんだん動けなくなってきているようで心配だ...
  • 退院して家で療養しているが、玄関の上がり下りや入浴がうまくできるか不安(怖い)、トイレなどなかなかうまくできない...
  • 乗り移りや風呂など、介護の仕方がわからない...
  • 脳卒中で麻痺が残ったが、家族のために食事を作りたい...
  • 「家族のために夕食を作りたい」に向けた調理訓練と環境整備

    「家族のために夕食を作りたい」に
    向けた調理訓練と環境整備

  • 「1人で乗り移りの介助ができるように」に向けた福祉用具の提案と介助方法指導

    「1人で乗り移りの介助ができるように」に
    向けた福祉用具の提案と介助方法指導

  • 「家族と一緒に食事にいきたい」に向けた歩行練習

    「家族と一緒に食事にいきたい」に
    向けた歩行練習

  • 「また仕事に行けるようになりたい」に向けた公共交通機関の利用練習

    「また仕事に行けるようになりたい」に
    向けた公共交通機関の利用練習

  • 「家のお風呂に入りたい」のためにスタッフとヘルパーさんとの入浴動作練習

    「家のお風呂に入りたい」のために
    スタッフとヘルパーさんとの入浴動作練習

ご利用をご希望される場合は、担当ケアマネジャーに
訪問リハビリテーション利用の希望をお伝えください。
詳しくは、以下のパンフレットをご覧ください。

診療情報提供書 様式
(かかりつけ医の先生用)

ケアマネジメント連絡用紙
(担当ケアマネジャーご記入用)

TOPへ戻る